唐津の観光地

唐津城

1608年に築かれた唐津城は、唐津湾と虹の松原を一望できる絶景スポット。舞鶴城とも呼ばれ、天守閣からは四季折々の風景が楽しめます。市街地からのアクセスも良く、唐津観光のシンボルとして人気を集めています。

虹の松原(にじのまつばら)

日本三大松原のひとつで、全長約5kmにわたり黒松が生い茂る景勝地。江戸初期に防風林として植えられた歴史を持ちます。青い海と緑の松が織りなす風景は、ドライブや散策にぴったり。四季を通じて唐津の魅力を感じられます。

唐津くんち(からつくんち)

毎年11月に開催される唐津最大の祭りで、ユネスコ無形文化遺産にも登録。14台の豪華絢爛な曳山が町を練り歩きます。祭りの迫力と熱気は圧巻で、唐津市民にとって誇り高い伝統行事。観光客にも強い印象を残すお祭りです。

名護屋城跡(なごやじょうあと)

豊臣秀吉が朝鮮出兵の拠点として築いた巨大城郭跡。かつては全国の大名が集い、人口10万人規模の町が形成されました。
現在は石垣や堀が残り、特別史跡に指定。資料館では戦国時代の国際交流や歴史を深く学べます。

旧高取邸(きゅうたかとりてい)

明治から大正にかけて石炭業で栄えた高取伊好が建てた豪邸。木造ながら能舞台を備えるなど豪華な造りで、当時の繁栄を伝える貴重な建築です
重要文化財に指定され、唐津の近代史を感じられる文化スポットとして人気です。

宝当神社(ほうとうじんじゃ)

唐津湾に浮かぶ高島にある、宝くじ当選祈願で有名な神社。フェリーで約10分と気軽に訪れることができ、全国から参拝者が訪れます。
境内には開運グッズも豊富で、金運上昇を願う人々に人気。旅の縁起担ぎにおすすめです。

七ツ釜(ななつがま)

玄界灘の荒波に削られてできた七つの大きな海蝕洞。国の天然記念物に指定されており、遊覧船や展望台からその壮大な景観を楽しめます。
自然が生み出した造形美は迫力満点で、唐津の雄大な海の魅力を体感できるスポットです。

呼子の朝市(よぶこのあさいち)

100年以上の歴史を誇る日本三大朝市のひとつ。毎朝、地元の漁師や商店が新鮮な魚介や特産品を販売しています。
特に呼子名物のイカは必食で、刺身や天ぷらなど多彩な料理で味わえます。活気ある雰囲気も楽しめる名所です。

波戸岬

玄界灘に突き出た景勝地で、夕日の美しさは九州随一。
海中展望塔からは色鮮やかな熱帯魚が観察でき、岬周辺ではサザエのつぼ焼き屋台も楽しめます。ドライブや散策にも最適な観光スポットです。

鏡山展望台

標高284mの展望台からは唐津湾や虹の松原、呼子方面まで一望できる絶景の名所。
春は桜、秋は紅葉が彩り、四季折々の表情を楽しめます。気軽に登れるハイキングコースとしても人気です。

いろは島

玄界灘に浮かぶ大小48の島々「いろは島」は、豊かな自然に囲まれた絶景スポットです。
展望台からは点在する島々が織りなす美しい景観を一望でき、四季折々に変わる風景が訪れる人々を魅了します。海水浴や釣りなどアクティビティも充実しています。

唐津神社

唐津くんちで知られる唐津神社は、約400年の伝統を誇る秋祭りの舞台。
境内には歴史ある本殿や絵馬が並び、唐津の文化と信仰を象徴する場所です。観光の合間に参拝し心を整えるのもおすすめです。

Access

アクセス

住所:佐賀県唐津市東唐津3丁目1-3
敷地内駐車場有(4台まで)
チェックイン時刻:15:00〜21:00(最終受付 21:00)

公共交通機関でお越しのお客様

  • 福岡 発 唐津行き 高速バス 「宝当桟橋バス停」より徒歩13分(約1㎞)
  • JR筑肥線 「東唐津駅」下車 徒歩25分(約1.8㎞)、もしくはJR筑肥線「唐津駅」下車 徒歩30分(約2.2㎞)
    各駅からはタクシー又はバスをご利用くださいませ。
  • 昭和バス「東唐津三丁目バス停」より 徒歩 1分(約80m)

ご予約はこちらから(予約システムへ)

メールでお問い合わせ